-
『ネット・リテラシー講話会』
- 2025.04.21
SNSについての講話会を実施しました。
多くの学校でネットパトロールをされている専門家の方をお呼びして、中1生から高1生は体育館で、高2生と高3生は各教室のオンラインでお話を聞きました。
翠陵では毎年こうした講話会を開催して、ネット・リテラシーの向上に取り組んでいます。
講話会に先立って、全校生徒を対象に事前アンケートが行われました。
それによると、翠陵生が「普段使っているSNS」のランキングは以下の通り。
第一位、LINEで利用率は96.3%。うんうん分かる。私もしょっちゅう使いますわ。
第二位、You Tubeで87.4%。うん、まぁそうだろうね。たまに観ます。
第三位、TikTokで45.5%。これもまぁそうだよね。暇つぶしにね。
第四位、Xで37.7%。知ってる知ってる。昔のTwitterってやつね、ブツブツつぶやくやつね。
第五位、Be Realで30.3%。んんん?何なのこれ??
第六位、ツイキャスで3.7%。分からん全く分からん。
うーん、時代についていけてないな。よし、若い先生に聞いてみよっと。
それにしても今の子は大変だ。自分を確立していくはずの中高時代にバンバン情報が入って来て、炎上しないようにあっちこっちに気を使って。いつ独りになれるの?いつ自分自身を見つめるの?
この10年ぐらいで増えた学校のトラブル、ダントツの第一位はSNS絡みです。
顔が見えないネットの世界、それだけに人間の醜さが表面化したりしてトラブルに繋がりがちです。
講演では、鍵付きでも流出すること、流出したら一生消えないこと、全世界に発信されること、場合によっては名誉棄損や侮辱罪で捕まること、勝手に写真を載せないこと等々、日頃からよく言われることを改めて教えていただきました。
翠陵生よ、使い方を間違えるんじゃないぞ!
文明に振り回されずに文明を有効利用してやるんだぞ!!
<< >> -